2020年12月 木星・土星が超接近
12月は木星と土星の超接近というダイナミックな宇宙イベントに全集中でした。
惑星は西の空低く慌ただしい撮影になりましたが、合間に覗いた高倍率の視野の中に
並んで輝く両惑星の姿は感動的でした。
12月9日から28日までの晴れた8日間をようやくまとめることが出来ました。
Webカメラを含めカメラ5台を総動員した膨大な画像データは良い記録になりました。
相対的な位置の変化を見やすくするために勝手なトリミングなどを行っています。
両惑星の衛星名も記入するつもりでしたが手間がかかるので中止です(笑)

2020.12.28 18:05 EF300㎜F2.8 露出1秒 ISO3200 EOS 60Da (これは最後の日の画像です)
2020年12月9日
自宅屋上にて撮影
2020.12.09 17:56 FSQ106ED(530㎜) 露出5秒 ISO800 EOS R
2020年12月17日
自宅屋上にて撮影
2020.12.17 17:20 FSQ106ED(530㎜) 露出1.3秒 ISO100 EOS R
2020年12月20日
自宅屋上にて撮影
2020.12.20 17:41 FSQ106ED(530㎜) 露出10秒 ISO800 EOS R (ガリレオ衛星の一番外側に並んでいるのはやぎ座の7.5等星、面白い絵になりました)
2020.12.20 17:55 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜)デジタルズーム 1/30秒400フレーム ISO1600 EOS 8000D
2020年12月21日
自宅屋上にて撮影
2020.12.21 17:44 FSQ106ED(530㎜) 露出10秒 ISO800 EOS 8000D (木星のすぐ右下にイオ、そのすぐ右隣りにあるのが例のやぎ座の7.5等星。 木星の1日の移動量が分かりますね)
2020.12.21 17:26 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜) ZWO ASI290MC ZWO社ADC、テレビュー2.5倍パワーメイト IR/UVカットフィルター AS!2で200枚スタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020年12月22日
自宅屋上にて撮影
西の低空に薄い雲が居座っていたが、最接近の日なのでわずかの晴れ間を狙って撮影。 木星も土星もそれなりに写った記念すべき1枚。
2020.12.22 17:34 EF 70-200ズーム(180㎜F2.8で撮影) 露出2秒 ISO400 EOS 60Da
2020.12.22 17:21 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜) LE12.5mm拡大デジタルズーム 動画1/30秒200フレーム ISO400
EOS 8000D AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020年12月23日
自宅屋上にて撮影
2020.12.23 17:42 FSQ106ED(530㎜) 露出15秒 ISO800 EOS 8000D
2020.12.23 17:25 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜) デジタルズーム 動画1/30秒400フレーム ISO1600 EOS 8000D
AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020.12.23 17:28 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜)+2倍テレコン デジタルズーム 動画1/30秒400フレーム ISO1600
EOS 8000D AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020年12月26日
見かけ視野角がだいぶ広がって来たのでここからは星景写真。
ちょうど月が程よい位置と明るさになって来たので南に遠征、ここに来て積雪が進んだ中央アルプスとのコラボを狙いました。 26日は駒ヶ根市の「ふるさとの丘」公園です。
★容量オーバーにつき次回に続く・・・
惑星は西の空低く慌ただしい撮影になりましたが、合間に覗いた高倍率の視野の中に
並んで輝く両惑星の姿は感動的でした。
12月9日から28日までの晴れた8日間をようやくまとめることが出来ました。
Webカメラを含めカメラ5台を総動員した膨大な画像データは良い記録になりました。
相対的な位置の変化を見やすくするために勝手なトリミングなどを行っています。
両惑星の衛星名も記入するつもりでしたが手間がかかるので中止です(笑)

2020.12.28 18:05 EF300㎜F2.8 露出1秒 ISO3200 EOS 60Da (これは最後の日の画像です)
2020年12月9日
自宅屋上にて撮影

2020年12月17日
自宅屋上にて撮影

2020年12月20日
自宅屋上にて撮影

2020.12.20 17:41 FSQ106ED(530㎜) 露出10秒 ISO800 EOS R (ガリレオ衛星の一番外側に並んでいるのはやぎ座の7.5等星、面白い絵になりました)

2020年12月21日
自宅屋上にて撮影


2020年12月22日
自宅屋上にて撮影
西の低空に薄い雲が居座っていたが、最接近の日なのでわずかの晴れ間を狙って撮影。 木星も土星もそれなりに写った記念すべき1枚。

2020.12.22 17:34 EF 70-200ズーム(180㎜F2.8で撮影) 露出2秒 ISO400 EOS 60Da

EOS 8000D AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020年12月23日
自宅屋上にて撮影

2020.12.23 17:42 FSQ106ED(530㎜) 露出15秒 ISO800 EOS 8000D

2020.12.23 17:25 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜) デジタルズーム 動画1/30秒400フレーム ISO1600 EOS 8000D
AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理

2020.12.23 17:28 FSQ106ED+EX1.6倍(850㎜)+2倍テレコン デジタルズーム 動画1/30秒400フレーム ISO1600
EOS 8000D AS!2でスタック Tiff画像をレジスタックスでウェブレット処理
2020年12月26日
見かけ視野角がだいぶ広がって来たのでここからは星景写真。
ちょうど月が程よい位置と明るさになって来たので南に遠征、ここに来て積雪が進んだ中央アルプスとのコラボを狙いました。 26日は駒ヶ根市の「ふるさとの丘」公園です。
★容量オーバーにつき次回に続く・・・
スポンサーサイト
コメント
No title
望遠鏡で見るのもいいですけど、景色が写っていると臨場感有っていいですねぇ♪
こういうのはあたしの所では撮れません。電線がいっぱい入ってしまうし景色も良くないわ(TT
接近して離れていく様子、いい記録ですね。
楽しかったわ。あたしゃ低いから時間に追われてた^^;
続き待っています。
2021-01-09 23:47 クリちゃん URL 編集
No title
冬空の低空では惑星の表面模様は最初からあきらめて望遠鏡は屈折1本だけでした。
クリちゃんさんのカッシニの空隙まではっきり写った写真には驚かされましたよ。
星景は星座(今回は目立たない)や季節が分かっていつまでも記憶がよみがえりますよね。
寒いので遠征は億劫でしたが出かけて良かったと思っています。
2021-01-10 12:46 フィガロ URL 編集