鳥だより・星だより/信州の里山より
信州の里山で四季の鳥たちや星たちを撮影しています。
風景
瓢湖 霧の朝
昨年に続いて新潟県の瓢湖にヨシゴイの撮影に出かけてきました。24日から2泊3日の日程でしたが、初日は瓢湖付近に大雨洪水警報が発令されたとんでもない日でした。宿のチェックインまでの時間、駆け込んだ近所の日帰り温泉の露天風呂で雷に驚かされたり、宿までの道路が冠水して回り道したりと散々な目にあいました。2日目の午前中は雨時々曇りということで時々傘を差しながら撮影ができました。午後はほとんど雨・・・ 今回のヨ...
星・月
7月16日~20日の月と土星
梅雨開け宣言の後もぐずついた天候が続いていますね。透明度もシーイングもダメダメです。この新月期もずっと雨や曇りの予報が出ています。 月も星も当分撮影できそうもありません。そこで、少しでも晴れ間が見えれば、今日こそは、と撮影してしまった先週の月と土星をアップしておきます。7月16日の月(月齢 21.6)2017.07.16 00:43~ μ‐210直焦点 (2415mm) EOS 8000D 1/25秒 ISO200 2枚をパノラマ合成下弦の中央火口...
野鳥
ニッコウキスゲのノビタキ 2017年
この季節の定番、ニッコウキスゲとノビタキです。ニッコウキスゲと同時期にコバイケイソウとノビタキというショットがあるはずでしたが、今年はコバイケイソウが裏年みたいでほとんど残っていませんでした。今年は花にカイガラムシがあまりついていないのでアップも撮れますね。若鳥もあちこちに見かけるようになりました。カラマツソウには若鳥が似合います。...
野鳥
高原の花とホオアカ
先週末の高原です。例年よりも花の咲くのが早いみたいです。当然終わるのも早いはずなので、撮影計画をちょっと見直す必要があるかもしれません。恒例の「高原ノビタキ」の処理が遅れているので先に花とホオアカをまとめておきます。ニッコウキスゲが満開でした。場所によってはレンゲツツジがまだ残っていました。大好きなカラマツソウが咲き始めています。イブキトラノオが大好きなヒョウモン。 花の周りをぐるぐる回って蜜を吸...
野鳥
サンコウチョウと森の仲間
「月・日・星 ホイホイホイ」と鳴くのでお馴染みの「三光鳥」です。以前、♂の長い尾とルーリン彗星を比較した写真をアップしたことがありました。https://blogs.yahoo.co.jp/figaro1791/13164920.html昨年までなら営巣している場所を探して子育て場面を撮影するところですが、今年は病み上がりの体で森の中を歩く根性が全くありませんでした・・・その後、子連れの場面を見かけました。 蛇やリスに襲われなくて無事に巣立ったよ...
星・月
7月10日の土星と月
晴れない、晴れても酷いシーイングだと文句を言いつつ満月が過ぎてしまいましたね。7月10日は夜半には曇ってしまったものの、その前は薄雲が流れる中で最近では一番の?シーイングだったので土星を撮影。 結果はやっぱり自慢できるような画像にはなりませんでした。月は高くなる前に曇られたので弱拡大のみの撮影でした。7月10日の土星カメラの液晶モニターでカッシニの空隙が確認できたのは久しぶりでした。2017.07.10 22...
野鳥
クロツグミのお嬢さん
クロツグミは愛嬌のある顔をした♂が人気ですが、シックな色合いの♀もファンが多いですね。そんなクロツグミの♀をツツジの花からサツキの花が咲くまでまとめてみました。今はお母さんとして子育ての真っ最中といったところでしょうか・・・ハナモモとツツジのお花見です。ツグミの仲間はみんな優しい顔をしています。クロツグミといえば切り株がつきものですね(?)サツキの藪の中からもうすぐ雛の声が聴こえてきますよ。...
野鳥
初夏の鳥たち
空梅雨から一転して各地で記録的な水害が発生しています。当地でもぐずついた天候が続いて、ウランちゃんの散歩の途中で突然雨に降られたりしています。梅雨明けまで、あと2週間の辛抱ですね。梅雨入りから空梅雨の期間に近所の里山や田んぼで撮影した野鳥の写真をまとめてみました。カルガモの親子今季はあまり撮影に出かけられなかったので出会えたのは今のところこの家族だけです。ケリそれほど好きな鳥ではないのですが、6月...